アトピー便り40:アトピー治療の文明開化

 京都大学皮膚科の研究グループが皮膚表面の保護機能を高める「フィラグリン」というタンパク質を増やし、アトピー性皮膚炎の症状を改善させる人工合成化合物を発見したというニュースが少し前になりますが連日ニュースで大きく報道されていました。
 現在のアトピー性皮膚炎の一般的な治療は、対症的にステロイド剤の外用で湿しんという皮膚の炎症を鎮めながら、乾燥肌という皮膚のバリア異常を保湿剤で改善していくことです。もちろん悪化因子の検索、除去も必要に応じて行なう必要があります。
 アトピー性皮膚炎の成因として、先の「フィラグリン」タンパク質の皮膚表面での減少による皮膚のバリア異常からアレルゲンの侵入によって症状が進展していくということが挙げられています。
 近い将来この人工合成化合物の研究が進んで、薬としてアトピー性皮膚炎の治療に使うことができるようになれば、湿しんの重症化やアレルギーの進展を防ぐことにつながるものと思われます。ステロイド外用剤の使用量を大幅に減らすことができれば、ステロイド忌避の患者さんや親御さんにとっても福音となる薬になるかもしれません。その日が来るまでは正しくステロイドを使ってアトピー性皮膚炎を上手にコントロールしていきましょう。

2013/10/14

アトピー便り39:水いぼ とるの?とらないの!

 以前から水いぼ(伝染性軟属腫)を治療するかどうかで医師の間で対応が異なっており、子どものお母さん方から戸惑いのお声をいただくことがありました。プールの時期にとるか、とらないかでいつも問題となっていました。
 平成25年5月に日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会の統一見解として、「プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いません。・・・」と発表されました。平成24年4月の時点では同じ両学会の統一見解は、「プールの水ではうつりませんが、肌と肌が触れあうことでうつりますので、おおぜいでプールに入ると感染の可能性が大きくなります。露出する部位のみずいぼは、治療をしてとっておきましょう。・・・」となっていましたので、文面だけをとれば水いぼはとらなくてもよくなったと思いましたし、実際の外来でもそのように伝えていました。治療をしなくても水いぼは最終的には治りますし、子どものあいだではプール以外でうつる機会も多いことからプールを禁止する意味もないのだろうと思っていました。
 この連休中に日本小児皮膚科学会で水いぼの治療をテーマにしたセミナーがあり、聴講してきました。講師が皮膚科医だけだったということもあり、水いぼを治療するのは当然であり、スピール膏を使ったり、処置の前に痛み止めのペンレステープを使ったりして、痛みをなくすための方策を工夫しているということでした。プールに入るのは構わないが、皮膚科医としては当然治療をしなければならないと重ねて強調されていました。原則的には水いぼはすべて取るべきという内容でした。統一見解は変わったものの、皮膚科医としての治療のスタンス、考え方は以前と何も変わっていませんでした。
 そのセミナーでは統一見解が変わった経緯が何も説明されませんでしたので(聞きもらしたのかもしれませんが)、皮膚科、小児科を問わず治療に対して消極的な医師も多いので、その他諸般の事情を含めて治療に対して積極派、消極派いずれにも配慮した玉虫色の結論を出したのかなと勝手に想像しました(間違っていたらすみません)。

2013/7/16

アトピー便り38:手足口病にご用心

 暑さとともに皮膚のトラブルが増えていますが、ここのところ目立つのが手足口病です。子ども、大人を問わず、何年か前に流行った、広い範囲に出る、症状の強いタイプが目立ちます。発生当初はこちらも手足口病をあまり考えていないため、典型的ではない水ぼうそうと誤診してしまいがちです。手足口病自体に対して治療はありませんが、しばらくの間悪くなる一方なので、今回流行っている重症の手足口病をご存じないと、患者さんやご家族の方はとても不安になるかと思います。何か月かして爪の変形が現れることもありますが、手足口病の後遺症で、しばらくすると治りますのでご安心ください。

2013/7/11

7月13日(土)受付時間短縮

7月13日(土) 受付終了時間11時45分(初診・新患患者受付終了時間11時30分)

 所用のため7月13日(土)の再診患者受付終了時間を11時45分(初診・新患患者受付終了時間11時30分)とさせていただきます。患者の皆さまには受付時間短縮により多大のご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。

2013/6/10 

遅くなりましたが

 以前に「祝巨人日本一その陰で」のところで済美高校のセンバツ出場がなくなりましたと書いてしまいましたが、済美高校は周知の通り準優勝の大活躍でした。今春の選抜大会は記念大会で四国から例年より1校多い3校が選ばれ、21世紀枠の土佐高校を含めると4校が出場しました。遅くなりましたが、誤記したことにつきましてお詫び申し上げます。
 済美高校の大黒柱安楽投手は2年生でこれからもしばらくの間楽しみですが、一方で松山商業の復活を願ってやみません。春の県大会ではベスト8に進出しており、今後に少し期待しています。昨年当時の松山商業のエースを間近で見る機会がありましたが、一見普通の(体格の)高校生でした。安楽投手のようなプロ予備軍の体の大きな選手と渡り合わなければならないことを考えると現実にはなかなか大変そうですが・・・。
 独走と思われたジャイアンツが一時阪神に首位を譲ったり、愛媛マンダリンパイレーツも徳島インディゴソックスの連敗で首位に立つなど、スポーツのいろいろな局面で一喜一憂しています。今夜はサッカーワールドカップ日豪戦が控えています。ホームゲームで、これまでの予選の成績から行け行けムードになっていますが、オーストラリア戦はワールドカップ予選・本戦に関しては3敗3分けで、まだ一度も勝っていないようです。行け行けムードではなく、今度こそは勝つぞという意気込みで力強いモチベーションを持って是非とも勝って欲しいものです。

2013/6/4


外来診療の概要

  • 治療指針
  • 主な診療の現状
クリニック・ドクターについての情報はこちら