アトピー便り

アトピー便り116:受診の間はどうしてる?

先日日本テレビ系の番組[カズレーザーと学ぶ。]で「2024年アレルギー最新事情」が放送されていました。2週にまたいでのアレルギー特集でしたが、個人的にもいくつか参考になることがありました。出演者のアレルギー検査結果のプレゼンテーション、花粉症のほか、アトピー性皮膚炎の最新治療についても触れられていました。お見逃しの方はもう少しの間だけTVerで見れますので是非ご覧ください。

アトピー患者さんの皮疹にステロイド外用剤をきちんと塗って症状が良くなってきますと保湿剤ならびに非ステロイドのプロトピックⓇ軟膏に少しずつ置き換えて治療していくことが多いのですが、プロトピック軟膏は灼熱感などの刺激症状がしばしば見られます。大抵の方は塗り続けることで刺激症状は無くなりますので、処方する際にもこれらの副作用について説明しています。実際に使用して副作用がみられた場合、患者さんの多くはすぐに再診される方と勝手に薬を止めてしばらく経ってから来院される方とに分かれます。すぐに再診されるケースでは、改めて説明して引き続き使用してもらいますが、どうしても我慢できない時は他の非ステロイドのコレクチムⓇ軟膏やモイゼルトⓇ軟膏に変更します。非ステロイドの外用剤をきちんと塗っても症状が良くならない場合には一度ステロイド外用剤に戻します。一方、時間をあけて受診されるケースでは、その間に他の皮膚科を受診されていたのかそのままほったらかしにされていたのか、患者さんが診察時にお話されない限りはどうなっていたのかはわかりません。いずれにせよかなり時間が経って悪化してから来られることがほとんどで、受診時にはプロトピックを処方する前のステロイドの治療に戻るしかありません。受診間隔が空きすぎているため前回の診察時の状況がはっきりしないことが多く、こちらもいろいろな意味でどうしても熱量が下がっていますので機械的な診療になりがちです。
症状の改善が見られない(治療が十分でない)長期加療中のアトピー患者さんの通常の再診時にも、受診間隔が長い場合や不定期な場合には同じこと(先述の下線部)がいつも心に引っかかります。軽症のアトピー患者さんであれば治療が不十分でも悪化し続けることはあまりありませんが、中等症以上の場合症状は悪化し続けます。症状が良くなることもなく、数か月以上の受診間隔で不定期に受診される患者さんが数多くいらっしゃいますが、いつもどちらなのかなと気になっています。その都度確認したいのは山々ですが、以前にこちらのコミュニケーション能力が低いために詰問するような感じになってしまったことがありますので、最近はどうしても躊躇してしまいます。中には(これも不適切な治療ではあるのですが、)外用剤がある間は調子が良くて、お薬を切らしてから時間が経って症状がかなり悪くなってから毎回受診される方もいらっしゃるかもしれません。受診される間の途中経過がきちんと把握できれば適切な治療につながり、症状が良くなる(症状をコントロールできる)可能性が高まりますので、診察時には受診の間のことをできるだけお話いただければと思います。
尚、アトピー性皮膚炎では特に、当クリニック以外での受診歴がありながら、お薬手帳を提出され(たがら)ない患者さんがいらっしゃいますが、多くの場合こちら以外の皮膚科をメインで治療されているかと思います。そのような状況では「船頭多くして船山に上る」にならないように、症状のコントロールが不十分でもこちらからはあえて詳しい説明をすることはありません。できればメインの皮膚科だけで治療を続けられることをお勧めします。つい先だっても久しぶりの再診で来られた患者さんが顔の皮疹の薬だけ希望されました。一年くらい前までは数か月ごとに受診されていましたが、外用が足りずコントロール不十分で全身に症状が見られていました。本来であれば全身の皮疹を観察して、皮疹の状態を定期的に診ながら治療を続けなければなりません。患者さんにも直接説明しましたが、結局顔以外の皮疹は診察しませんでした。元々が他の皮膚科にかかっていたこともありますので、最近の治療歴を確認することもなく今回は患者さんのご要望通り顔に塗る外用剤のみを処方しました。また、一方でこちらの薬であれ、メインの皮膚科の薬であれ、治療経過、診察の有無に関係なく大量の処方をご所望される方が時々いらっしゃいますが、治療経過に対して責任を持って対応できかねますので控えさせていただいています。お含みおきください。万一こちらをメインの皮膚科にしていただきながらきちんと説明を受けていないと感じられる患者さんがいらっしゃいましたらご遠慮なくお申し出ください。その折は心よりお詫び申し上げます。ご不明な点、ご心配な点を具体的にお話いただければその都度説明させていただきます。

 

2024/3/3


外来診療の概要

  • 治療指針
  • 主な診療の現状
クリニック・ドクターについての情報はこちら