治療指針

治療指針

疾患の見極めと適切な対応が皮膚科・アレルギー科専門医としての大事な役割と考えています。
患者の皆さまの治療指針としてお役立ていただけるように下記のように整理しました。長期間皮膚科を受診していて、心配されている患者さんはCの難治例をご参照ください。当クリニックはアレルギー科を標榜していることからアトピー性皮膚炎の患者さんならびにアレルギー検査を希望される方が多くなっています。F、Gを参考にしていただければと思います。尚、初診時にどうしても適切な見極めができない場合や再診の途中で診立てを変える場合が時にはありますので、良くならない時、疑問を感じられる時こそ再診していただければと思います。

A.初診で診断が確定できて、短期間の治療で治癒もしくは自然軽快が期待できる疾患

1.治療で完治するもの

再診で治っているかどうかを確認します。完治しないうちに治療を止めてしまうと症状がくすぶることがあります。
例)虫刺され

2.治療しなくても自然に治るもの

経過観察するか対症療法で症状を和らげます。
例)(多くのウイルス感染による)急性発疹症、浅い傷跡、ジベルばら色粃糠疹

〇自然治癒するが、治療で早く治るもの
例)水ぼうそう、子どもの水いぼ、いぼ
子どもの水いぼ、いぼの治療は痛みを伴うため、治療を行なうか、経過観察にするか相談の上決めます。

3.治療で完治はするが、再発する(可能性がある)もの

例)水虫

B.再診で(経過観察もしくは検査結果によって)診断が確定できる疾患

1.臨床経過に特徴があるもの

再診を繰り返して診断します。
例)アトピー性皮膚炎、伝染性紅斑、ジベルばら色粃糠疹

2.検査で診断が確定するもの

例)梅毒、かぶれ、小麦依存性運動誘発アナフィラキシー、花粉-食物アレルギー症候群

C.難治例

1.診断はされている(一般的な疾患である)が、疾患の性質上、または(意図的に)原因を取り除くことができないため慢性に経過する場合

治療の継続もしくは経過を観察しますが、治療効果がなければ治療を中止します。
例)じんましん、(仕事に伴う)かぶれ、毛孔性苔癬

2.治療が不十分な場合

再診時、薬の使用状況をチェックの上適切な治療の説明・指導を行ないますが、十分に治療を行なっても改善しない場合は基幹病院に紹介します。
例)アトピー性皮膚炎、乾癬

3.悪化因子の除去が不十分な場合

詳細な問診を基に生活指導、必要な検査を行ないますが、きちんと実施しても改善しない場合は基幹病院に紹介します。
例)アトピー性皮膚炎、かぶれ

4.診断困難例

a.(初診時)すでに治療を受けている場合で、元の症状、治療内容が不明な場合
改めて前医の治療経過の情報を得た上で治療を行なう(経過観察する)か、前医での治療を継続してもらいます。
例)アトピー性皮膚炎、水虫

b.(再診時)受診が不定期(受診間隔が空きすぎる)ため治療効果の把握が困難な場合
短期間で再診していただいて治療を継続します。
例)アトピー性皮膚炎

c.(診断確定・悪化因子検索のために)精密検査を必要とする例
精密検査としては組織検査、詳細な血液検査、画像検査、負荷試験などが挙げられます。

(1)軽症(かつ症状が不変)もしくは対症療法で(完治はしないが)症状が改善する場合
経過観察、必要に応じて基幹病院に紹介します。
(2)症状が悪化し続けて、対症療法で症状が改善しない場合
基幹病院に紹介します。

d.他科の疾患が疑われる場合
専門医に紹介します。

D.重症例、もしくは重症化する可能性が高い場合、悪性腫瘍が疑われる場合、特別な治療薬が必要な場合

基幹病院に速やかに紹介します。

E.手術(外科的治療)・美容皮膚科的治療を必要とする場合

形成外科(もしくは基幹病院)・美容皮膚科に紹介します。

F.転医を繰り返す例(特にアトピー性皮膚炎)

1.セカンドオピニオンで来院している方

前医での治療経過の情報を提供していただきます。薬(お薬手帳)、検査結果を持ってきていただきます。

2.主治医を替えたい方

前医での治療経過の情報を提供していただきます。薬(お薬手帳)、検査結果を持ってきていただきます。
これらの情報がない場合にはゼロからの治療開始となるため、前医での治療期間が長い場合には治療をそのまま続けた方が良いことが多いのでその旨説明します。

3.検査だけ受けたい方(Gにて詳述)

検査のみの実施は保険外となり全額自己負担となりますので、主治医が変わらない場合には基本的には前医(主治医)で検査を行なってください。保険診療では原則として診療上必要な検査だけを行ないます。

4.不定期に複数の皮膚科を受診している方

治療歴が分からない状況で症状を見極めて適切な治療を行なうことはできません。特に症状が強い患者さんでは重症化する可能性が高くなりますので、主治医の皮膚科を一つだけ早急に決めて(短期間で繰り返し)定期的に受診してください。

G.アレルギー検査を受けたい方

1.血液検査

a.検査だけを受けたい方
保険外(全額自己負担)でご希望の検査(ただし検査項目は限られます)を受けることができます。

b.通常の診療(保険診療)で検査を受けたい方
問診と診察時の症状(ご持参の写真を含む)をもとに必要な検査を行ないます。診察でアレルギーの可能性がない(低い)と考えられた場合にはその理由を説明した上で検査は行ないません。
それでもどうしても検査を受けたい方は1.aに準じて保険外で受けることはできます(ただし、その場合には診察費も全額自己負担となります)。

2.パッチテスト

a.かぶれの原因検索
治らない湿しんの原因検索として必要に応じて現物(使用しているもの)や試薬(香料・金属・ゴム・樹脂・防腐剤など)を用いて検査を行ないます。
原則的には3日間入浴ができなくなり、2日後、3日後にも再診していただきます。必要に応じて7日後もチェックします。

b.歯科金属アレルギーの検索
銀歯のある方で口の中がただれたり、手足や全身に皮疹が出ている場合には原因検索として行ないます。

〇現在当クリニックで実施しているパッチテストについて
シャンプー、石けん、化粧品など患者さんにご持参いただいた現物、もしくは24種類のジャパニーズスタンダードアレルゲン(完全予約制でのみ実施)を使用するパッチテストのみ行なっています。歯科金属アレルギーのパッチテストは行なっておりません。

☆ジャパニーズスタンダードアレルゲン
硫酸ニッケル(金属、食品)、ラノリンアルコール(化粧品)、フラジオマイシン塩酸塩(医薬品)、重クロム酸カリウム(金属)、カインミックス(医薬品)、香料ミックス(化粧品)、ロジン(樹脂)、パラベンミックス(防腐剤)、ペルーバルサム(化粧品)、金チオ硫酸ナトリウム(金属)、塩化コバルト(金属)、
p-tert-ブチルフェノール-ホルムアルデヒド樹脂(樹脂)、エポキシ樹脂(樹脂)、カルバミックス(ゴム)、黒色ゴムミックス(ゴム)、イソチアゾリノンミックス(防腐剤)、メルカプトベンゾチアゾール/メルカプトミックス(ゴム)、パラフェニレンジアミン(化粧品)、ホルムアルデヒド(防腐剤)、チメロサール(防腐剤)、チウラムミックス(ゴム)
ウルシオール(植物、日用品)、塩化第二水銀(医薬品、日用品)


外来診療の概要

  • 治療指針
  • 主な診療の現状
クリニック・ドクターについての情報はこちら