〇スギ花粉による皮膚炎が疑われる患者さんが見受けられます。時候の変化により寒暖差による皮膚のトラブルもようやく落ち着いてきそうです。少しずつ汗や紫外線による皮膚のトラブル、アトピー性皮膚炎などのいろいろな皮膚病の悪化が見られるようになりますのでご注意ください。
(蛇足)先だって診療の終了時間(4月1日より18時になっています)間際に水いぼの治療で子供さんがいらっしゃいました。年少児で大きな水いぼがたくさんありましたので、時間に余裕がある日に改めて受診していただくようにしました。水いぼの治療は患部をピンセットでつまみとるので痛みを伴います。従って水いぼの数が多い場合や年少児の場合、当クリニックではご要望に応じて麻酔のテープを使います(土曜日、診療終了時間間際は除く)。麻酔のテープを貼ってから1時間後に治療しますので時間に余裕がある時に受診してください。尚、水いぼの数が非常に多い場合1回の処置で使用できるテープの量(や診療の時間)は限られているため何回かに分けて治療しますのでご了解ください。1,2個の水いぼの治療であれば(無麻酔で)すぐに治療できますので(痛いのが問題なければ)いつでもご来院下さい。尚、水いぼの治療は1回で完結しないことが多く、水いぼウイルスに対する抵抗力ができるまでは何度でも再発します(⇒治るまでに時間はかかりますが、最終的には治りますので(痛みを避けたい子どもさんには)経過観察という選択肢もあります)。スイミングなどで水いぼNGの場合には頑張って取るしかありません。
2025/4/6
〇ここのところ寒暖差が目立ちますが、それに伴う皮膚のトラブルも見られます。これからは春に向かって段々と暖かくなってきますが、アトピー性皮膚炎ではストレスや汗などでも症状が悪化しますのでご注意ください。
〇スギ花粉症の本格的なシーズンが到来します。中には顔面や頸部にスギ皮膚炎が見られる方もいらっしゃいますが、その場合は外用治療も必要になります。一方で、スギ花粉症と思われる方の中には同時期に飛散するハンノキ、オオバヤシャブシなどの花粉症の方が一部含まれている場合があります。リンゴ、モモ、イチゴなどの果物や特定の食物を食べた直後に口の中やのどに違和感がみられる方は、花粉-食物アレルギー症候群の可能性がありますので一度血液検査をされることをお勧めします。
(蛇足)先だって日本テレビの「カズレーザーと学ぶ」の中でも上記の内容を扱っていました。明日21:59まではTVerでどなたでも観れますのでお見逃しの方は是非ご覧下さい。
2025/3/3
第11回総合アレルギー講習会
2025年3月22日(土)~23日(日)
神戸国際会議場
第124回日本皮膚科学会総会
2025年5月29日(木)~6月1日(日)
パシフィコ横浜
第43回日本美容皮膚科学会総会・学術大会
2025年8月16日(土)~17日(日)
大阪国際会議場
第77回日本皮膚科学会西部支部学術大会
2025年10月18日(土)~19日(日)
岡山コンベンションセンター
第74回日本アレルギー学会学術大会
2025年10月24日(金)~26日(日)
東京国際フォーラム
第55回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会
2025年11月28日(金)~30日(日)
京王プラザホテル
第42回日本臨床皮膚科医会総会・臨床学術大会
2026年4月18日(土)~19日(日)
リーガロイヤルホテル広島
第125回日本皮膚科学会総会
2026年6月11日(木)~6月14日(日)
国立京都国際会館
第75回日本アレルギー学会学術大会
2026年10月15日(木)~18日(日)
(京都)
第78回日本皮膚科学会西部支部学術大会
2026年10月31日(土)~11月1日(日)
ホテルニューオータニ博多
第56回日本皮膚免疫アレルギー学会学術大会
2026年12月18日(金)~20日(日)
国立京都国際会館
第126回日本皮膚科学会総会
2027年6月3日(木)~6月6日(日)
パシフィコ横浜
第76回日本アレルギー学会学術大会
2027年10月15日(金)~17日(日)
(東京)
2025/2/3
〇この冬いろいろな感染症が流行していて皮膚疾患の治療は後回しにされがちですが、アトピー性皮膚炎など経過が長かったり、繰り返し起こる皮膚病では治療を急に止めると一気に悪くなることがありますのでご注意ください。少なくとも感染症の症状が落ち着いてからは速やかに皮膚病の治療を続けてください。
〇アトピー性皮膚炎の悪化、ご年配の方の皮膚の乾燥・かゆみ、寒冷、寒暖差によるしもやけなどこの時期に多く見られる皮膚症状もありますが、一年を通して比較的新患患者さんの少ない時期です。患者さんが多い時にはどうしても診察時間が短くなりがちですので、診察時にいろいろお話をされたい(ご質問をされたい)方はこの時期に受診されることをお勧めします。直接診察の内容と関係ないことでも、皮膚、アレルギーに関することであればご遠慮なくおたずね下さい。尚、リクエストの多いアレルギー検査や保湿剤の処方につきましては保険診療のしばりがありますので、患者さんによって対応が異なります。主治医が必要と考える検査や処方は保険診療で行なうことができますので一度ご相談ください。
(蛇足)以前に受診されていた他の皮膚科で大量の保湿剤を処方されていた方が、初診でいきなり大量の保湿剤を希望されることがあります。また、問答無用で一方的に「保湿剤を出して」と言われて、「出せない」で終わってしまうこともたまにあります。当クリニックでは初診時に治療歴を含めた症状の経過、現在の皮疹の状態が把握できて、必要と認められれば引き続き保湿剤を適量処方します。尚、当クリニックは院内処方のためⅠ回に処方する上限量は限られていますのでご了解ください。また、初診時に皮疹がほとんど見られない場合にスキンケアとして保湿剤だけを処方することは保険診療上できませんので、前医で引き続き処方をしてもらうか、症状がみられる時に受診していただければと思います。
2025/2/2
◯皮膚科・アレルギー科関連学会出席、医師会活動など、所用のため、あるいは警報発令などの天候不順により不定期に休診・外来時間の短縮をさせていただきます。その時の事情により休診・診療時間を短縮する曜日、短縮時間が異なりますので、具体的な日にち、短縮時間につきましてはあらかじめ別途で院内掲示ならびにこのページを随時更新してご案内させていただきます。
◯突発的なイベントによる直前の変更、追加もありますので診療終了時間近くに受診される方はご確認のうえご来院ください。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
2025年4月1日(火)以降
〇午後の診療時間は、月・火・木・金13時30分~18時とさせていただきます。30分の診療時間の短縮となります。午前の診療時間に変更はありません。尚、18時以降しか受診できない患者さんにおかれましては、誠に勝手ながら同時間帯に診療している他の皮膚科を受診していただきますようお願いします。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。
2025/1/11